道端自然観察館の花虫さん主催の観察会に参加した。
場所は、新治市民の森といい住宅街の一角に里山の雰囲気を残した地域である。
満開の桃やキブシの花を愛でながら虫さがしの一行は、歩いていくのであった。
早春の蝶、コツバメとミヤマセセリが姿を見せてくれた。
暖かい日だったので活発に飛び回って撮影は、難しかった。
圧巻は、このタテジマカミキリの越冬個体であった。
ヤマウコギの枝を削り体を密着させて巧妙に隠れていた。
もうそろそろ動き始めるのだろうが、この体勢のまま冬越しをしてきたのだから
感動してしまう。ちょっとしたことで泣きが入る私には真似のできないことです。
どうもご苦労さまでした。
2015年03月29日
2015年03月28日
ヨッシー現る
かってトモエガモが、毎年見られた池にヨシガモの♂が来ている。
陽が当たるとナポレオンハットのような頭部が、美しいカモだ。
綺麗に撮るためには、ファインダーを見ながら陽に当たったところを狙うのが良いようだ。
陽が当たるとナポレオンハットのような頭部が、美しいカモだ。
綺麗に撮るためには、ファインダーを見ながら陽に当たったところを狙うのが良いようだ。
2015年03月15日
今日も池
昨日、ベニマシコが見られた場所で待ってみたけれど現れてはくれなかった。
なかなか思うようにはいきません。
かわりに姿を見せてくれたのは、婚姻色のアオサギ、凛々しい姿でした
ジョウビタキ♀も背景がすっきりとした場所へとまってくれました。
そろそろ旅達かもしれません
なかなか思うようにはいきません。
かわりに姿を見せてくれたのは、婚姻色のアオサギ、凛々しい姿でした
ジョウビタキ♀も背景がすっきりとした場所へとまってくれました。
そろそろ旅達かもしれません
2015年03月14日
ベニマシコ♂
河原の湧水池でベニマシコの♂が見られた。
この時期になると冬の間中食べていた草の実から木々の芽に食性が移行するようだ。
今日は、エノキの芽を食べに♂♀5羽ぐらいがいるのも観察できた。
相変わらず警戒心が強くて10m程度しか近づくことはできず。
待機して撮る方が、この種には良いのかもしれない。
この時期になると冬の間中食べていた草の実から木々の芽に食性が移行するようだ。
今日は、エノキの芽を食べに♂♀5羽ぐらいがいるのも観察できた。
相変わらず警戒心が強くて10m程度しか近づくことはできず。
待機して撮る方が、この種には良いのかもしれない。
2015年03月08日
ジョウビタキ♂
今日も午後から雨が上がったので河原の私設観察コースを歩いた。
ベニマシコ雌雄は、居たものの藪の中で撮れるところに出てこなかった。
風も強めだったので寒さを避けていたのかもしれない
ジョウビタキ♂は、1月に出会ってるのと同じ個体であろう。
人をあまり怖がらず、近寄らせてくれる。
ベニマシコ雌雄は、居たものの藪の中で撮れるところに出てこなかった。
風も強めだったので寒さを避けていたのかもしれない
ジョウビタキ♂は、1月に出会ってるのと同じ個体であろう。
人をあまり怖がらず、近寄らせてくれる。
2015年03月07日
カワセミに近寄る
午後から雨があがったので河原へと出向いた。
どんよりとした天気なのでシャッターチャンスには恵まれなかったけれど
番形成しはじめたせいなのか?警戒心の薄いカワセミに出会うことができた。
TVでよく見るライオンが獲物へと近づくような気持ちでジワジワと接近して撮った一枚です。
どんよりとした天気なのでシャッターチャンスには恵まれなかったけれど
番形成しはじめたせいなのか?警戒心の薄いカワセミに出会うことができた。
TVでよく見るライオンが獲物へと近づくような気持ちでジワジワと接近して撮った一枚です。
2015年03月01日
ミヤマホオジロU
朝方は、雨がそれほどでもなかったのでしつこくミヤマホオジロに会いに行った。
やはり昨日と同じ場所で採餌していたのだが、今日はサワガニらしきものを咥えていた。
植物食中心なのだと思っていたが、やや大きめの生き物も食べるようだ。
手摺にとまったところを一枚
思うようには、木の枝にとまってはくれない。
やはり昨日と同じ場所で採餌していたのだが、今日はサワガニらしきものを咥えていた。
植物食中心なのだと思っていたが、やや大きめの生き物も食べるようだ。
手摺にとまったところを一枚
思うようには、木の枝にとまってはくれない。